行政書士試験は独学でも合格できる?メリットやデメリットも徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
行政書士

行政書士試験に挑戦しようと考えている方、もしくは独学で勉強しようか迷っている方に向けてこの記事を書きました。

行政書士試験は範囲が広く、難易度もそれなりに高いと言われていますが、実際のところ独学でも合格は可能なのか?私自身の経験を交えながら、独学のメリットやデメリット、そして成功するためのポイントをお伝えします。

「独学でいけるかな?」と不安に思っている方が少しでも前向きになれるような内容を目指しましたので、ぜひ最後まで読んでみてください!

目次

行政書士試験は独学でも合格できる?

結論から言うと、行政書士試験は独学でも十分に合格可能です!

実際に私も独学で合格した一人ですし、「独学で受かったよ!」という話もよく耳にします。

ただし、正直なところ、簡単な試験ではないです。

独学で合格するには、やっぱりそれなりの努力と工夫が必要だなぁと感じますし、試験範囲が広いので、最初は「どこから手をつければいいの?」と迷うかもしれません。

でも、それさえクリアできれば、あとは計画的に進めていくだけですね。

私の場合は、市販のテキストと過去問集をフル活用していたのですが、特に過去問は超重要で、繰り返し解くことで出題傾向がつかめてきます。

また、過去問を解くだけでなく、間違えた問題や曖昧だった部分をしっかりと復習することがポイントです。

行政書士試験では、同じようなテーマや法律の条文が繰り返し問われることが多いため、一度理解してしまえば次に出題されたときに対応しやすくなりますよ。

私も最初は間違いだらけで落ち込むこともありましたが、「間違えるのは成長のチャンス!」と前向きに考えるようにしてから、徐々に点数が伸びていきましたので、独学で勉強される方は、間違えるのは成功のチャンスだと言う気持ちで挑戦してみてくださいね。

行政書士試験を受けるための独学のメリットやデメリット

行政書士試験で合格するために、独学で勉強していこうと思ってはいるものの、どんなメリットやデメリットがあるのか気になりますよね?

私が感じたメリットやデメリットをお伝えしていきますね。

独学のメリット

まず、独学のメリットに関してですが、自分のペースで進められる事です!

私は仕事をしながら勉強していたので、時間が限られていました。

でも、独学なら自分のスケジュールに合わせて勉強できるので助かりましたし、あとは、費用が抑えられることですね。

通信講座や予備校に通うと結構お金がかかってしまうのですが、独学ならテキスト代くらいで済むんですよね。

あとは、分からない所を何度も繰り返し勉強したり、逆に得意な分野はサッと進めたりとか、自分の理解度に合わせて柔軟に学習を進められることができます。

独学はどんな環境や方法で勉強するかも自分次第になってきますね。

私はカフェでテキストを読む日もあれば、自宅で動画解説を見ながらノートをまとめる日もありました。

気分や状況に合わせて勉強スタイルを変えられるのは、独学の大きな魅力だと思います。

あとは、プレッシャーが少ない事です!

予備校や通信講座だと、周りと比べて焦ったり、進捗管理されることがプレッシャーになる場合もありますよね。

でも独学なら、自分のペースで進められるので、無理なく続けやすいです。

私も「今日は疲れたから軽めにしよう」といった調整ができたおかげで、挫折せずに続けられました。

独学は自由度が高い分、自分で計画を立てたりモチベーションを維持する必要がありますが、その分、自分らしい勉強ができるのが大きなメリットだと思います!

独学のデメリット

独学のデメリットですが、まず、計画を立てるのが難しい事です!

独学だと、何をどの順番で勉強すればいいのか、自分で考えなければなりません。

行政書士試験は範囲が広いので、最初は「どこから手をつければいいんだろう?」と迷うこともありました。

私の場合、試験日から逆算してざっくりとしたスケジュールを立てましたが、途中で予定がずれ込むこともあり、調整が必要でした。

あと、独学だと、1人で勉強していると、誰かと情報交換したり励まし合ったりする機会が少ないので、孤独を感じる時もありました。

特に試験が近づいてくると「これで本当に大丈夫かな?」と不安になることもありましたし、そんな時は、SNSや掲示板で同じ試験を目指している人たちの投稿を見て、自分を勇気づけたり、気力を高めていました。

それと、独学は時間管理が難しいんですよね。

私は仕事をしながら合間に勉強していたので、「今日は疲れてるし、明日まとめてやればいいか」と後回しにしてしまうこともありました。

でも、それが続くと勉強が溜まってしまうので、結局焦る羽目になりました。

独学には自由度がある分、自分で全てをコントロールしなければならない難しさがあります。

でも、その分自己管理能力も鍛えられるので、デメリットを乗り越えることで成長できる部分もあるかもしれませんね!

まとめ

今回は、行政書士試験は独学でも合格できる?メリットやデメリットも徹底解説!というテーマでご紹介しました!

行政書士試験は独学でも十分に合格することができますが、最初の段階で、何から始めるのかを明確に決めておかなければいけません。

まず最初にこの項目について勉強していこうと、自分で決めて計画を立てて進めていくことが重要になってきます。

これは終わったので、次はこの項目に関して勉強していこうと決めておいて、1つ1つ学びながら進めていくことです。

あとはしっかり勉強するスケジュールをしっかり立てることも大事です!

日々、勉強するスケジュールの時間を自分の中でしっかり決めておき、時間になったら事前に決めていた項目を集中して勉強することです!

ずっと1人で勉強していくので、孤独に感じるときも多々ありますが、そんな時は、勉強が集中できるBGMなどを流しながらやるといいですよ!

私はよく、スマホでYouTubeの動画で、勉強が集中できるBGMなどを探して、スマホでBGMを聴きながら勉強していました(笑)

ちょっと孤独だなとか、寂しくて集中できないな、と思った時はすかさずスマホでBGMを流して勉強していたので、独学で勉強していく方は、どんなBGMの曲だったら自分は集中してできるのかを、いろんな曲を探して聞いてみてくださいね。

最後までお読みいただいてありがとうございました!

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次